top of page

訪問介護

01
訪問介護とは
訪問介護とは、自分や家族だけで生活を営むことが難しくなった方のご自宅にホームヘルパーが赴き、日常生活のご支援を行うサービスです。
人にとって“家族”は生活を営むもっとも基本。長く生活していた空間や家族はかけがえのないものです。
家族介護の機能が衰えている今、その役割は大きくなりつつあります。
02
対象者
介護保険により訪問介護を受けることができる方は
要介護1以上の認定を受けている方です。
要支援1あるいは要支援2の認定を受けている方は
「介護予防訪問介護」という形でサービスを利用できます。


03
訪問介護の費用・自己負担額
訪問介護の利用負担は原則1割です。
※1000円のサービスについて100円負担
一定以上の所得がある方は2割または3割負担となります。
早朝・夜間(深夜を除く18時~8時)は25%、深夜(22時~6時まで)は50%加算されます。
その他、条件により加算されます。
04
訪問介護で
利用できないサービス
訪問介護は
「要介護者ができない日常生活を支援する」もの。
あくまでご本人への支援がメインであり、
・本人以外のご家族への支援や
・介助がなくても日常生活に支障がない行為
・医療行為や日常的な家事の範囲を超える援助
などは介護保険の給付対象外となりま す。

bottom of page